Ruiです♪
お久しぶりです(^^♪
そして2017年、あけましておめでとうございます☆☆☆
昨年(特に年末)はなんだかんだ激動すぎで、しかもリアルでもネットでも非アクティブでした(泣)
服のことについても全くと言っていいほど書けていません・・・
ちょっと今年は昨年の分まで軌道修正しなければいけなくなったのでまずはブログからということで今日から定期的に記事書いていきます♪
ファッションライターの復活です(‘ω’)ノ
さて、世間ではどこのショップも初売りセールで福袋を購入された方もいらっしゃるのではないかと思います。
ちなみに僕は産まれてから1回も買ったことがありません←ナンデダヨ(;’∀’)
おそらく本当に服好きな方は買わないのではないでしょうか?
と、レベルの高さを自慢。
・・・・・・・・・・・・・
まぁ余談はここらで止めておきましょうか(笑)
本格的にファッションブログにするためにちゃ~んとライターらしいことを書かないとなと(汗)
これまで店長まで務めてきた経験も無駄になってしまう(ノД`)・゜・。
というわけで今回は、意外と知られていない
”アパレル販売代行会社”
ってなんぞや!?というお話です。
┃アパレル販売代行会社の仕組み
画像引用元:アパレルショップ販売代行とは?デメリットは?報酬は?
– 継続できるセルフマーケティングと企画家(営業支援)
簡単に言いますと、ブランドを取り扱うメーカーが売り上げを効率よく上げるために”販売代行会社”に外部委託して、営業活動していくイメージですね。
テナントや商品、什器、その他備品などはすべてメーカーが準備します。
販売代行会社は売上管理などの店舗運営全般を行うといった具合です。
そして、収益に関しては、月売り上げた分の11%~20%をメーカーからマージンとして頂くという収益システムです。
ちなみに僕は販売員のときはこの販売代行会社に5年ほどいました。
しかし、20%もらえるメーカーには出会ったことがないです(笑)
10年近く勤めている先輩店長でもみたことがないと言ってました・・・トホホ
販売代行会社は今の時代でいうと、
”アフィリエイト”ですね。
※アフィリエイトとは代行業のことです。
┃アパレル販売代行会社のメリット
画像引用元:アパレルショップ販売代行とは?デメリットは?報酬は?
– 継続できるセルフマーケティングと企画家(営業支援)
販売代行会社のメリットは、
- かかる経費は人件費のみ
- とにかく売ったら売った分だけ収入がある
- 仕事は販売と売り場作り、
売上管理のみなので売ることに専念できる。
この3つです。
・・・・・・・・・・・
僕は嘘をつくのが苦手なのでハッキリ言いますが、5年間勤めてきて
特別なメリットはないなと感じました(;´Д`)
┃アパレル販売代行会社のデメリット
正直言って、昨今は格差社会と言われていますが、残念ながらアパレル業界では
とっくの昔に起こっているんですね(泣)
誰もが知っているヴィトンやグッチ、エルメス等富裕層向けのブランドが多くの売り上げシェアを取っています。
そしてカジュアルブランドはほとんど前年比を下回っています。
そこで販売代行会社のデメリットとなるのが、
- 大型モールやアウトレットでなければ
今現在は集客が見込めずに売り上げがとれないため、
従業員を雇うことも難しい。 - 販売しかできず、企画や販促等で
さらに上を目指したい人には不向き。 - スタッフが頭数だけ、帳尻合わせ感がすごい。
- 全てメーカーの指示通りにしなければならないので
自由性が全くない。
こんな感じです。
┃まとめ
一言でいうと、”初心者向き”完全未経験向きです。
ある程度経験を積んだらその経験を活かしてメーカーに映ってしまった方が賢いです。
長くいれば、年齢や会社の方針によって販売のみならず色々な役職につけると思います。
ただ、間違いなくセールスだけは学べるので転職する上でのアドバンテージになりますが♪
こんなこといいつつもなんだかんだで販売代行会社での経験がなければ今のような思考には至ってませんし☆
代行会社は非常に入りやすいので特にやりたいことがなく、とりあえずショップ店員もいいかもと思った方はいいのではないでしょうか♪
P.S
“3”という数字は縁起がいいために、今年初投稿は今日にしました(笑)
Ruiさん♪
こんばんはପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ
今回の記事
初めて聞いた内容ばかりで
びっくりしました(๑°ㅁ°๑)‼✧
アパレル販売代行会社とか
あるんですねପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ
知らなかったです(*´꒳`*)
み♡さんこんにちは!
コメントありがとうございます(^^♪
普通は知らないですよ(。-`ω-)
僕も最初は全部メーカーのものだと
思ってましたから。
レディースショップでも
わからないだけで
多いですよ♪