昨今、時代の変化に伴い、オリジナリティや高い技術の習得が難しくなったのかクリエイター不足により、Webスキルを身につけて転職や独立などで新たな人生を切り開こうとする人たちが増えてきました。
僕はクリエイターの皆さんとディレクションをしてマーケティングを組み、Webサービス及びプラットフォーム創出をしたいと思っております。
そのためにWebプロモーション時代に得たライティングスキルだけでは到底無理だと感じ、プログラミング、Webデザイン、アクセス解析と、トータルで学ぶようになりました。
そんな中でSNSを見ていると、”エンジニアはエンジニアで固まる””WebデザイナーはWebデザイナーで固まる””ライターはライターで固まる”という特化現象が起きています。
まさに日本人特有の習性である”似たもの同士が集まるようにできている”という具合です。
そのような事柄に強く疑問を持ち、「なんでやねん!!」と奮起し、「ないなら自分が作ればイイ!」と勢いで様々なWebクリエイターが集まる2種類の情報共有環境を作りました!
【Uebuya〜うえぶや〜】
Web制作に特化した Webデザイナーやエンジニアが集うコミュニティ
【Bunya 〜ぶんや〜】
ライティングやマーケティングに特化したコピーライターや Webライター、アフィリエイターが集うコミュニティ
2つのコミュニティについてご紹介します。
うえぶや

Webデザイナーやエンジニア、プログラマーに特化したコミュニティ。
Webサイト制作やアプリ制作など、主にオウンドメディアのプラットフォーム創出に関連するクリエイターが集う。
うえぶやという名前の由来
- 4つの職種から成り立つことから4文字
- キャッチーなネーミング
- ”う”が小さくないのは、”平等””個々を尊重”という意味
うえぶやの基本グループチャネル
- Webデザイナーチーム
- エンジニア/プログラマーチーム
- WordPresser
- 制作用チャネル
- イベント企画_もくもく会
- 自己紹介
ぶんや

Webライターやブロガー、アフィリエイターに特化したコミュニティ。
文字単価アップ型のライティングや、オウンドメディア内でのSEOを用いたコンテンツマーケティング、アフィリエイト広告を用いた成果報酬型ブロガーが集う。
ぶんやという名前の由来
- うえぶやが最初にできており、統一性を持たせるため
ぶんやの基本グループチャネル
- Webライターチーム
- ブロガー/アフィリエイターチーム
- WordPresser
- 記事添削用
- イベント企画_もくもく会
- 自己紹介
どんなことができるの?
【未経験〜初心者】
- ポートフォリオの添削
- コードチェック
- デザインカンプチェック
- 記事添削
- Web制作業界や編集業界、広告業界、 Webマーケティング業界の裏側が聞ける
- 転職と独立相談
- コミュニケーションの取り方(ディレクション)
- WordPressカスタマイズの相談
- アクセス解析やWebマーケティングについて
- 資格についての相談
【中級者〜上級者・レジェンドクリエイター】
- 教育力アップ
- これからWeb業界に行きたい人たちの悩みを知れる
- これまで自分が取り組んできたことのアウトプット
- スキルシェア
- 業界の歴史を未経験や初心者の方に知ってもらえる
【共通】
- オンラインイベント企画(もくもく会)
専用チャネルにて、zoomやハングアウト、Discordなどを使ったビデオチャットツールで誰でも気軽にできるイベント企画ができます!
〜企画例〜
【企画名】
2時間で2000文字!自分の職種についてのブログ記事制作!
【日時】
2020年4月18日 21:00〜23:00
【目安参加者数】
3〜5人
【企画内容】
目的は、自分の職種について本当に理解できてるのかどうかです。
最後にWordやテキストエディタで作ったコンテンツを、記事添削用チャネルに
アップして各々のコンテンツのフィードバックです。
書き方は、
- タイトル
- 見出し
- まとめ(P.S)
至ってシンプルな
項目を入れて執筆です。
※zoomの場合
Rui さんがあなたを予約されたZoomミーティングに招待しています。
トピック: 2時間で2000文字!自分の職種についてのブログ記事制作!
時間: 2020年4月18日 09:00 PM 大阪、札幌、東京Zoomミーティングに参加する
https://aaaaaaaaaaa/bbbbbbbbbbb/cccccccccccc/
ミーティングID: 123 456 789
パスワード: 123456
参加できない方

- ネットワークビジネス、情報商材、投資詐欺、起業塾詐欺などの勧誘、反社会的勢力の方、脅迫、案件の受注、発注をする方、それらをほのめかすような言動が見られた場合、強制退室、SNSからの入室の場合即ブロックと致します。
- 一般常識のない方(SNSのタイムラインやslack内のチャネルを荒らして他メンバーに対して迷惑をかける、感情的になりすぎて攻撃する人)
- ライティングやWebデザインやプログラミングを手段ではなく目的と捉えている方
- ライターやWebデザイナーやエンジニアになりたい理由がフワフワしすぎている、または全く言語化できない方(面接をイメージするとわかりやすいです)
- スクールや職業訓練校に入っている方
- 傷の舐め合いや愚痴を言う方
- 他責思考があまりにも強い方
- 対話ができない方
- 【うえぶや限定】僕をお客様として見られない方(僕が考案するプラットフォームの相談にも乗っていただきたいため)
- 【ぶんや限定】稼げる系ブロガー/ライター、詐欺師系SEOコンサルタントなど
- また、最悪の場合、警察に相談、法的処置を取らせて頂く場合もございますので戒めご了承下さいませ。
自己紹介での注意事項

現在の活動の視野を広げるのが目的のため、学歴、年齢、資格、役職、年収などの公表はNGです。
また、柔軟性や学習の精度を高めるためでもあるのでマウント防止の意味も込めてます。
その他はご自由に自己紹介してください。
Q&A

Q1.金銭のやりとりや参加費はあるのでしょうか?
A.もちろん無料です。
案件の発注や受注に関する営業行為が発覚した場合、即退場になります
僕自身もこのコミュニティで稼ごうとか1ミリも思ってないです
僕のこのコミュニティでの目的は、今後ディレクションや完全独立した時にプロジェクトが円滑に進むための練習と、インプット・アウトプットのために活用したいだけなので。
Q2.今いる方はどのようなきっかけで参加されたんですか?
A.気づいたら入られてる方もいますが、ほとんどは自分から声かけたり、メンバーからの招待ですね!
Twitterのみからの参加ですし、他職種が集まり、気軽にスキルアップと視野を広げられるのがコンセプトのコミュニティなので募集とかいう概念がないです。
Q3.学習を始めたばかりの初心者でも参加してよいのでしょうか?
A.大歓迎です!何も心配しないでください。
初心者から上級者まで幅広い方が参加しております。
オンラインサロンやコミニュティに慣れていなくて色々不安を抱えている方や、気になるけどなんとなく不安と思っていて参加に踏み切れない初心者の方でも気軽に発信できる環境となっておりますので、もし悩みや相談がある場合は他メンバーから優しく丁寧に教えて頂けます!
Q4.入りたくないチャネルがあるのですが・・・
A.この2つのコミュニティでは同じWeb系であっても今のあなたに関係ないチームもあるでしょう。
その場合、もちろん不要なチャネルを外して超特化型コミュニティのように活用することができます。
- ミュート・ミュート解除
- チャネル退室
- チャネル入室
お手数ですが、下記にこれらの操作手順を動画で解説しておりますので、ご覧ください。
【ミュート PC版】
- ミュートしたいチャネルの「その他」をクリック
- 「#〇〇をミュートする」
【ミュート解除 PC版】
- ミュートしたいチャネルの「その他」をクリック
- 「#〇〇をミュートを解除する」をクリック
【ミュート・ミュート解除 スマホ版】
- ミュートしたいチャネルを選択
- 左上のチャネルを選択
- 「チャンネルをミュートする」をタップ
※ミュート解除する場合はもう一度タップ
【チャネル退出 ※PCのみ退出可能です。】
- 退出したいチャネルの「その他」をクリック
- 「#〇〇を退出する」
【チャネル入室】
- 画面左下の「#チャンネルを追加する」をクリック
- 検索窓に追加したいチャネルの名前を入れて検索(もしくは一覧から)
- 参加するをクリック
参加の仕方
- 以下の画像から参加したいコミュニティを選び、slackメールアドレス入力ページに移動
- メールアドレスを入力して参加完了!


P.S
参加希望の方はコメントやSNSのDM、Fashionista×Webのお問い合わせでも招待リンクを送らせて頂きます!
単なるコミュニケーションのみでなく、優良記事・動画のシェア、キャリア相談、記事添削、ポートフォリオ・履歴書・職務経歴書の相談、独立・起業相談、現場の裏話、職種を超えた情報共有もできるので、Web系職種の全体像が把握しやすい環境です♪
これからWebクリエイターになるために頑張ってるあなたには至れり尽くせりなので、一気に目標が明確になり望んだ自分をGETできますので、どんどんクリエイター人生を切り開いちゃってください!!
また、そんな努力家な方に色々と教えてあげたい!
というサービス精神旺盛なあなたも大歓迎です☆
企画(小さな課題を投げかける)など都度していただくことも可能ですので、何か面白い提案があればお気軽にお申し付けください!!
お待ちしております♪
最後まで読んでいただきありがとうございます☆
COMMENT